こんな症状ありませんか?
- 目がかすむ
- 視力が低下した
- 物が2重、3重に見える
- 光がまぶしい
- 薄暗いところが見づらい
- 色の違いがわかりづらい
もしかしたら白内障かもしれません。
白内障について

目の中のレンズ(水晶体)が濁っていくのが白内障です。水晶体が濁ると、光が乱反射して網膜に鮮明な像が結べなくなる、または光が網膜までしっかり届かずに視力が低下してしまいます。ちなみに白内障のうち最も多い要因は加齢によるものと言われています。これは「加齢性白内障」と呼ばれ、個人差はあるものの誰でも年をとるにつれて水晶体は濁っていきます。
最近では、アトピー性皮膚炎や糖尿病などの合併症として、若い人の発症が増えているようです。 そのほか、母親の体内で風疹に感染するなどが原因で生まれつき白内障になっているケースや、目のけがや薬剤の副作用から白内障を起こす場合もあります。
単焦点眼内レンズと
多焦点眼内レンズ
白内障の治療は濁った水晶体を取り除き、代わりに人工のレンズを挿入します。
レンズには「単焦点眼内レンズ」と「多焦点眼内レンズ」がありますが、当院は多焦点眼内レンズを用いた白内障手術を行う、先進医療実施医院に認定されています。院長は白内障手術において臨床経験が豊富なため、ご自身の目に違和感を覚えたら、お早めに当院にご相談ください。

単焦点眼内レンズ
単焦点眼内レンズを入れた後は白内障の濁りがなくなり、以前と比較して視界が非常にに明るくなり見やすくなります。しかし、1点にしか焦点が合わないため、例えば手元の新聞と遠くの看板、両方の距離がくっきり見えるという訳ではありません。
近く(手元の距離)に焦点を合わせた眼内レンズを入れた方は、運動の際や見慣れない場所を歩く際に、遠距離にも焦点を合わせるための専用の眼鏡をかける必要があります。
反対に、遠く(数メートル先)に焦点を合わせてレンズを入れた方は、遠方の文字はある程度読めますが、手元のメモを読む時に、近距離用の眼鏡が必要となることがあります。

多焦点眼内レンズ
焦点を1つの距離のみに合わせる単焦点眼内レンズと異なり、遠距離、中間距離、近距離など複数に焦点を合わせることができます。しかしながら、見たいところに自由に焦点を合わせてくれる本来の水晶体とは異なるため、位置により見えにくい箇所がある場合もあります。その際は眼鏡が必要となります。
多焦点眼内レンズでの見え方に脳が慣れるまで、おおよそ数ヶ月程度かかるといわれています(年齢などにより個人差があります)。また、薄暗い場所や夜にライトなどを見ると、光の輪やまぶしさを感じることもあるため、レンズを入れた後の数ヶ月は、夜間の車の運転などには注意が必要です。
また、多焦点眼内レンズを選択される時は、両方の眼に多焦点眼内レンズを入れた方が、遠距離、中間距離、近距離においてよりハッキリした見え方が期待できます。
白内障手術の流れ
-
1手術前検査
手術する上で、目全体や全身状態に問題がないかを確認します。
網膜の状態や水晶体の濁り具合、眼内レンズの度数を調べたりするほか、血圧測定などもおこないます。 -
2手術開始
白内障手術装置を使って濁った水晶体を砕いた後に吸引し、代わりに人工の眼内レンズを挿入します。
当院で導入している白内障手術装置は、眼圧を一定に保ちながら手術できるため安全性が高まります。 -
3経過観察
手術後は以下のような症状が表れることがありますが、数日から2週間ほどで収まります。
- 目の充血・異物感・かすみ
- 涙がでる
また、手術直後から1週間は入浴・洗顔、目をこする・押すなど、目を刺激しないようご注意ください。